Ipad

Akriでロック画面からお気に入りのアプリにアクセス

Akriでロック画面からお気に入りのアプリにアクセス

akriロック画面

新しい脱獄アプリ「Akri 」を使えば、お気に入りのアプリにボタン一つとスワイプ一つでアクセスできます。CydiaのBigBossリポジトリで1.99ドルで入手可能なこのアプリを使えば、ロック画面からいつでも好きなだけお気に入りのアプリにアクセスできます。

Akriの仕組み

Akriは、実際に必要な時まで邪魔にならないため、ロック画面アプリランチャーのユニークな実装です。ロック画面で左から右にスワイプしてロックを解除するのではなく、右から左にスワイプすることでアクセスできます。左にスワイプするたびに、お気に入りアプリとして設定した新しいアプリケーションショートカットが表示されます。

どのアプリをお気に入りアプリにするか設定するのも簡単です。設定アプリに新しい設定パネルがあり、必要に応じて調整のオン/オフを切り替えたり、お気に入りアプリとして設定するアプリケーションを選択したりすることができます。

akri設定

お気に入りリストにアプリを追加するには、「アプリを選択」ボタンをタップし、ロック画面からアクセスできるようにしたいアプリを選択して、「追加」ボタンをタップします。これでリストに追加され、YouTube、Cydia、メッセージ、Safariが既に追加されていることがわかります。アプリの削除も簡単です。赤い削除ボタンをタップし、その横に表示される赤い「削除」ボタンをタップするだけです。

デバイスにパスコードを設定している場合は、「パスコード」欄に入力してください。パスコードを設定している場合、この欄を空白のままにすると、アプリのショートカットからアプリを起動できなくなりますが、パスコードを入力することで、パスコードが設定されている場合でも、ショートカットをタップすることでアプリを起動できるようになります。

この調整の設定を変更した後は必ず、「Respring」オプションを使用して設定が保存されていることを確認してください。調整をオンまたはオフにするだけの場合でも同様です。

どれくらい安全ですか?

セキュリティ面では、機密性の高いアプリケーションをロック画面に表示させないようにすれば、心配する必要はありません。この調整により、ロック画面から起動したアプリケーションを終了しようとすると、パスコードを設定している限り、デバイスが自動的にロックされます。つまり、パスコードを知らない人はホーム画面にアクセスできなくなります。

当然のことながら、写真アプリなどのアプリはロック画面から削除しておきたいでしょう。ロック画面からカメラロールに直接アクセスできるのはプライバシーの観点から好ましくないからです。常識的に考えて、パスワードアプリ、ソーシャルネットワーキングアプリ、そしておそらくメッセージアプリも、プライバシーを全く気にしないのであれば別ですが、ロック画面から削除しておくべきです。

アクリについて思うこと

Akri は、時代遅れのロック画面アプリケーション ランチャーのコンセプトを一新したものですが、実際にはロック画面からアプリケーションを起動する必要があるユーザーにのみ魅力的です。

Touch ID が搭載された新しい iOS デバイスでは、ホーム画面へのアクセスがこれまでになく高速かつ簡単になり、このような調整はそれらのデバイスのユーザーにはあまり魅力的ではないかもしれませんが、従来のホームボタンとパスコードをまだ使用している古い iOS デバイスでは、注意が分散してパスコードを入力してからホーム画面でアプリを探すのが面倒な状況で、一部のアプリに素早くアクセスできる方法になる可能性があります。

Akriの実装で完全に理解できない点の一つは、なぜアプリが別々のページにあるのかということです。アプリを1ページに統合し、個別にスワイプする必要がないようにすれば、ユーザーの負担は軽減されるはずです。また、スワイプごとにページを分けているため、各ページに余白が多すぎるようにも感じます。

Akri の私のお気に入りの機能の 1 つは、パスコードが設定されている場合にロック画面からアクセスしたアプリをユーザーが閉じてホーム画面に戻ることを防ぐセキュリティ機能です。これにより、ユーザーが見ていないときにデバイスに侵入するために誰かがこの細工を悪用するのを確実に防ぐことができます。

Akri は BigBoss リポジトリから 1.99 ドルでダウンロードできます。

以下のコメント欄で、Akri についての感想をお聞かせください。

Milawo
Milawo is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.