今朝、顧客に配布された新しい調査ノートの中で、Appleの著名なアナリストであるミンチー・クオ氏は、2つの理由を挙げ、クパチーノのテクノロジー企業が2019年に発売予定の新型iPhoneの背面に赤外線深度検知システムを搭載しないだろうとの考えを表明した。
まず、現在のデュアルカメラ構成は、ポートレート撮影モードなどの機能を実現するのに十分な奥行き情報の取得能力を備えています。次に、現行のiPhone Xシリーズのノッチに搭載されているTrueDepthモジュールのような赤外線システムでは、より豊かな拡張現実(AR)体験を実現するのに十分な距離と奥行きの情報が得られません。
現在のデュアルレンズ iPhone は、2 つのカメラのオフセットを利用して、ポートレート モードや拡張現実などの機能に必要な、いわゆる視差マップを生成します。
「iPhoneのデュアルカメラは、写真撮影に必要な距離/奥行き情報をシミュレートして十分に提供できると考えています。そのため、2019年下半期の新型iPhoneモデルに背面ToFを搭載する必要はありません」と、アナリストは今朝、顧客向けの調査メモに記しており、そのコピーをMacRumorsが入手した。
iPhone XのTrueDepthは、いわゆる構造化光方式を採用した垂直共振器面発光レーザー(VCSEL)モジュールを採用しています。赤外線エミッターが3万個の赤外線ドット(人間の目には見えない)のパターンを照射し、その歪みを測定して視差マップを計算します(ドットが遠いほど歪みが大きくなります)。
TOF システムは、光のパルスがターゲットまで往復するのにかかる時間を計算します。
ToFは基本的な写真撮影機能を向上させるものではありませんが、構造化光技術よりもはるかに正確で高解像度の視差マップを生成します。iPhone Xシリーズの前面TrueDepthカメラは数インチ以上離れた被写体の深度データを確実に取得できませんが、ToFはより遠くにある被写体の深度マップを取得できます。
つまり、ToF 技術は被写界深度写真のシミュレーションや基本的な拡張現実体験の基盤を提供するには十分だが、Apple が取り組んでいると噂されているような拡張現実革命にはまだ対応できていない。
クオ氏の見解では、クパチーノのテクノロジー大手が最終的に開発を目指している「革新的な拡張現実体験」には、「より強力なアップルマップデータベース」、5G接続、そして同社が噂している拡張現実グラスと連携して動作する高度なToFカメラシステムが必要になるという。
ヘッドセットは、コンピューター画像を現実世界の上に重ねて表示します。
噂されているヘッドセットアクセサリは、ToF システムをポーリングして、より短い距離の深度マップを計算し、拡張マップのバックエンドと低遅延の 5G 接続を使用して、以前に作成された深度マップをオンデマンドでタップして読み込みます。
そう考えると、拡張現実機能を備えた強化されたマップは、2020年頃にAppleブランドのヘッドセットが登場したときに実を結ぶはずだ。Kuo氏によると、拡張現実のAppleマップは、Appleの次世代拡張現実体験のキラーアプリになるという。
ご意見は?