EU加盟国の税収からは毎年1兆ドル以上が流出しており、その額の大きさから、欧州各国首脳は水曜日に法人税改革に関するサミットを開催した。これは、アップルなどの巨大IT企業が自国での納税を逃れるために欧州諸国を利用していたことを示す、注目を集めた調査を受けての措置である。
今週初め、アップルのティム・クックCEOは、同社がアイルランドの税法の抜け穴を利用して海外に保有する740億ドルに対する米国の税負担を軽減した経緯を調査している上院小委員会で証言した…
ロイター通信によると、欧州首脳が合意するサミットの目標草案では、EUの会合は「租税回避策や利益の海外流出プロセスへの対策を含む、税制と税制調整を強化する」方法を模索することになる。
しかし、首脳会議ではEU加盟国間の協力や税務情報の共有が求められているものの、実際の行動は各国に委ねられることになるようだ。
米国では、クック氏はアップルが税金を削減するための戦略を擁護した。
ある例では、アップルはアイルランドの抜け穴を利用して、海外収入に対してわずか2%の税率を支払うことができた。
アップルの脱税行為は、今月初めに同社が海外の潤沢な資金に頼るのではなく、600億ドルの自社株買いのために借入を決定したことで明らかになった。この借入決定により、アップルは海外に保有する資金に対する米国の税金を回避できた。
アイルランド南部コーク州ホリーヒルにあるアップル社の子会社、アップル・オペレーションズ・インターナショナル。写真:ストリンガー/アイルランド/ロイター
アップルは、アイルランドのアップル・オペレーションズ・インターナショナルを含む海外のいくつかの子会社を通じて資金を流用している。同社の資産はネバダ州にあるアップルの子会社ブレイバーン・キャピタルの従業員によって管理されているため、同社には従業員も物理的な住所もない。
アイルランドの子会社は5年間、どこにも納税申告書を提出していなかった。EUの税法を利用して経費節減を図っているという疑惑は、Appleだけではない。
EU首脳会議は、アマゾンに加え、グーグルにも焦点を当てると予想されている。グーグルのパリ事務所は2011年にフランスの捜査で家宅捜索を受け、最終的にフランス政府は同社に対し17億ユーロの追徴課税を求めた。
iPhoneメーカーのグーグルは英国の捜査当局からも注目を集め、英国の脱税疑惑が浮上した。グーグルとアップルの両社は、両社が事業を展開する国の税法を遵守していると述べている。
これらすべてが複雑すぎると思われる場合は、これらの大企業が法律を犯しているようには見えないことを覚えておいてください。これらの脱税の策略は、たとえ非倫理的であるように見えても完全に合法です。